不倫慰謝料の通知書や裁判を無視するとどうなる? リスクと正しい対処法を徹底解説

「弁護士から内容証明が届いたけど、このまま無視してしまったらどうなるのか…?」
そんな不安を抱える方は少なくありません。
この記事では、慰謝料請求の通知書や裁判を“無視”した場合のリスクと、適切な対処法を分かりやすく解説します。
(執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-)

2009年      京都大学法学部卒業
2011年      京都大学法科大学院修了
2011年      司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~     アイシア法律事務所開業

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

 

はじめに|通知書や裁判を無視するリスクは想像以上に大きい

不倫慰謝料を請求されたとき、「相手から送られてくる通知書や裁判書類を無視しよう」と考えてしまう方も多いかもしれません。しかし、結論からいうと慰謝料請求を放置するのは極めて危険です。

  • 通知書には法的拘束力はないと聞いた
  • 弁護士がついているなら話し合っても勝ち目がない気がする
  • そもそも不倫なんてしていないので相手が諦めるだろう

こうした理由で放置を決め込んでしまうと、最終的には裁判を起こされて欠席判決が下り、相手方の主張どおりの慰謝料金額を支払う事態になりかねません。裁判を無視するとさらに不利になり、強制執行で給与や預貯金を差し押さえられる可能性もあるのです。

本記事では、「通知書を無視するとどうなるのか」という疑問を軸に、裁判に発展する流れと具体的対処法を解説していきます。

 

通知書や裁判を無視し続けた場合に起こる3つのリスク

1. 訴訟を起こされ、欠席判決が出るおそれ

通知書(内容証明郵便など)を無視していると、相手方やその弁護士は「話し合う余地がない」と判断し、裁判(民事訴訟)を起こす可能性が高まります。

さらに、裁判所から届く訴状や呼出状も無視した場合は、欠席扱いとなり被告不在のまま審理が進んでしまいます。

  • 相手の主張が一方的に認められるリスクが高い
  • 証拠の有無にかかわらず、あなたの反論が聞き入れられない
  • 「裁判所の判決」によって高額慰謝料を支払う義務が確定

一度判決が出て確定すると、「やはり反論したい」と思ってもやり直すのは非常に困難です。

2. 強制執行・財産差押えのリスク

裁判で判決が下った場合や、相手方と和解書を交わしたにもかかわらず支払いを無視し続けた場合には、強制執行によって給与や銀行口座が差し押さえられる可能性があります。

  • 不倫問題が職場や家族に発覚する
  • 日常生活に大きな支障が出る(口座凍結・給料減少)

こうした深刻なダメージに加え、会社にも迷惑がかかるため社会的信用を失う恐れも否定できません。

3. 減額交渉の機会を逃し、最終的に高額請求を払うことに

不倫慰謝料はさまざまな事情で減額が可能な場合があります。たとえば、

  • 不倫期間が短い・肉体関係がない
  • 実は婚姻関係が破綻していた
  • 相手配偶者にも過失や責任が一部ある

無視せずに交渉の席につけば、請求金額を下げられるチャンスが生まれます。逆に、放置して裁判になれば主張や反論を出せず、相手の請求がそのまま認められる結果に陥りやすいのです。

どのような理由があれば慰謝料を減額できるかは以下の記事を参考にしてください。

>>『不倫慰謝料の減額交渉における5つの理由』の記事を読む。

 

慰謝料請求の通知書を無視した場合の流れ

ここでは、実際に「内容証明郵便が届いたけれど対応せず放置した」ケースが進む典型的なパターンを解説します。

ステップ1:弁護士名義の内容証明郵便の受領

ある日突然、奥さん(不倫相手の配偶者)やその代理人弁護士から内容証明郵便が届きます。内容としては、

  • ◯月◯日から×月×日の間に肉体関係があったため慰謝料◯◯万円を請求する
  • ◯日までに支払いがない場合、法的措置をとる

など、請求金額や期限が示されることが一般的です。
内容証明郵便そのものに法的な強制力があるわけではありませんが、「相手が本気で請求している」意思表示を明確に受けたと言えます。内容証明郵便の効力については、「慰謝料請求の内容証明郵便と訴状の効果」の記事もご覧ください。

 

ステップ2:無視・放置を続ける

通知書に書かれた金額が納得できない、あるいは不倫をした覚えがないなどの理由で、
「内容証明なんて大した効力はないから、このままスルーしよう」
と考える方もいます。しかし、この時点で何らかの返答や反論をしないと、相手方は「話し合いで解決する見込みがない」と判断する可能性が高まります。

ステップ3:裁判(民事訴訟)の提起

通知書の期限が過ぎても返答がなければ、弁護士は裁判所に訴状を提出して不倫慰謝料請求の手続きを進めます。訴えが受理されると、裁判所から被告(あなた)宛に「呼出状」「訴状」が送達されます。

ステップ4:裁判所からの書類も無視→欠席裁判へ

裁判所からの通知を受け取ったとしても、これを無視し続けると欠席裁判になり、あなた側の反論が一切考慮されません。最終的に原告(相手方)の主張どおりの高額慰謝料が認められるリスクが非常に高いです。
しかも、判決が確定すると強制執行の手続きを取られる可能性があり、銀行口座の差押えなど取り返しのつかない事態に発展します。

 

「放っておけば相手が諦める」って本当?

「こんな理不尽な金額を請求してくるなんて、きっと途中で諦めてくれるだろう…」という期待を持つ方もいますが、実際はほとんどのケースで諦めてもらえません。とくに相手が弁護士を雇っている場合、

  • すでに弁護士費用を負担している
  • 弁護士としても結果を出さないと自分の評価にかかわる

ことから放置されても行動を止めるメリットがないのです。顔も知らない相手だからこそ、法的手段によって追及する傾向はむしろ強まるでしょう。

相手に弁護士がついているなら、請求を無視するのは絶対に避けてください。

 

無視するのではなく「早期に交渉」すべき3つの理由

1. 減額や示談でスムーズに終わる可能性が高い

不倫慰謝料は、交渉次第で大幅に減額できる場合があります。たとえば、

  • 婚姻関係がすでに破綻していた
  • ダブル不倫で、相手にも落ち度がある
  • 肉体関係はなく精神的つながりだけだった

など、具体的に事実関係を主張・立証することで相手も和解に応じやすくなります。裁判前に話し合いでまとまれば、時間的・費用的な負担も最小限に抑えられます。

2. 家族や職場に知られるリスクを低減

交渉の段階で和解が成立すれば、社会的に大きな騒ぎになりにくいというメリットがあります。裁判になれば公的手続きとなり、職場への情報開示や家族への説明が必要になる場面が出てくる場合もあります。
交渉のうちに決着するほど、プライバシーが守られる可能性が高まるのです。

3. 弁護士を通じて適切な反論・主張ができる

もし不倫に関する誤解や事実誤認があるなら、早期に適切な資料や論拠を示すことで相手方が請求を取り下げたり、請求額を下げたりするケースが少なくありません。
無視してしまうと相手の言い分が100%通ってしまうため、理不尽な額を負担させられる結果になりかねません。

 

弁護士に依頼するメリット|放置で失う時間とリスクを大幅に減らす

通知書や裁判を無視してしまうのではなく、弁護士に依頼して交渉を代理してもらうことで、以下のような恩恵が期待できます。

  • 弁護士名義で「受任通知」を送ることで、あなたへの直接連絡を止める
  • 法的根拠や裁判例を示しながら減額交渉が可能
  • 裁判になっても代理人として手続きを進めてもらえるので安心

実際、当事務所の経験でも、通知書を受け取った段階で依頼していただいたケースは、裁判に進む前に示談解決できることが多いです。無視せず早めに行動を起こすほど、精神的負担や最終的な支払額を抑えられるメリットがあります。

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

 

Q&A|通知書を無視することに関するよくある質問

A. 受け取りを拒否しても、相手が送達事実を残していたり、別の手段で訴訟を起こされるためあまり意味がありません。さらに、受け取らずに放置していると裁判に進んでも気付かないまま手続が進み、欠席判決となるリスクが高いです。

A. はい。全く不倫をしていない、肉体関係がなかったなどの主張があるなら、むしろ早めに相手の誤解を解く必要があります。無視してしまうと「認めた」も同然と判断され、裁判で相手の言い分が通る可能性が高まります。

A. 弁護士ではなく、相手が自力で請求してくる場合でも同様です。内容証明や簡易書留などを使わずにメールやLINEで請求されるケースもありますが、いずれにしても「知らないふり」では状況が悪化する危険があります。早期に対応策を検討しましょう。

A. 事務所によっては無料相談初回相談無料を実施しています。当事務所も不倫慰謝料事件の法律相談は無料で対応しています。また、慰謝料請求事件の多くは、成功報酬型を含む柔軟な費用形態がとられることがあります。放置して裁判で大きな支払い義務を負うより、弁護士に依頼して減額を図るほうが結果的に費用負担が軽くなる場合も少なくありません。

 

まとめ|無視よりも「早期対応」で安心と費用節約を

  • 通知書や裁判を無視し続けると、欠席判決や強制執行など大きなリスクを招く
  • 不倫慰謝料は交渉次第で減額や示談が成立する可能性が高い
  • 裁判を避けたい、家族や職場に秘密にしたい場合も、専門家に相談し早期解決を目指すのが得策

現在、不倫慰謝料の通知書が届いていたり、裁判手続きに進みそうでお困りの方は、ぜひ当事務所の無料法律相談をご利用ください。
受任通知の送付や適切な減額交渉を行い、あなたの精神的負担や支払額を最小限に抑えるお手伝いをいたします。

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします