- 不倫がバレて訴えられたらどうしよう?
- 裁判になったら不倫が家族や職場に知られてしまうのでは?
- 法外な金額の不倫慰謝料を請求されているが、どう対処していいか分からない…
こんな悩みはありませんか?
不倫で訴えられた場合、誰しも「どうしよう…」と大きなショックや不安を感じると思います。「不倫で訴えられたら高額な慰謝料を支払わなければいけないの?」「家族や職場にバレるリスクは?」など、疑問や懸念点は尽きないでしょう。
本記事では、不倫で訴えられた際の典型的な流れ、最初に確認するべきこと、裁判のメリット・デメリットや解決事例などをまとめて解説します。家族バレを防ぐポイントや、弁護士を立てる意味なども紹介しますので、もし訴状が届いたり相手から「裁判を起こす」と言われて困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
不倫で訴えられても適切に対応すれば大きなトラブルにはなりませんのでご安心ください。
2009年 京都大学法学部卒業
2011年 京都大学法科大学院修了
2011年 司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~ アイシア法律事務所開業
Contents
慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!
- 0円!完全無料の法律相談
- 弁護士による無料の電話相談も対応
- お問合せは24時間365日受付
- 土日・夜間の法律相談も実施
- 全国どこでも対応いたします
不倫で訴えられる場合の流れ
不倫の結果、不倫被害者から**「慰謝料を請求する」という意思表示**がなされると、以下の流れで訴訟に至ることがあります。ここでは、一般的な「不倫で訴えられる」流れを大まかに把握しておきましょう。
不倫で訴えられやすいケース
- 不倫の期間が長い
不倫が数か月にわたって継続していた場合や、複数回にわたる肉体関係の証拠が確保されている場合、配偶者としては「許しがたい裏切り」という認識が強まり、慰謝料請求・裁判に踏み切る傾向があります。詳しくは「長期不倫で慰謝料請求されたときの解決事例」をご覧ください。 - 慰謝料を払わないと主張するケース
不倫が事実でも、既婚者と知らなかった場合や婚姻関係が破綻していた場合など慰謝料を払わないでいいケースもあります(詳しくは「慰謝料を払わない方法7選」をご覧ください。)。しかし、慰謝料を払わないと示談交渉で主張すると、本当に慰謝料支払義務がないかを巡って訴訟を提起されることになります。 - 相手方が弁護士に依頼している
相手方が弁護士に相談している場合、法律上の手続きに詳しい専門家がサポートしているため、裁判手続を積極的に進めやすくなります。書面のやり取りが本格化し、示談でまとまらないと判断したら訴えられる可能性が高まります。
内容証明郵便が届くまで
多くの場合、いきなり訴えられる前に、内容証明郵便であなたに「慰謝料を支払ってほしい」「不倫を認めて謝罪してほしい」などの要求を送ってきます。
内容証明郵便は相手の主張を正式に伝える手段であり、請求金額や事実関係が書かれているので、無視すると後の示談交渉や裁判で不利になる可能性が高いです。
示談交渉でまとまらない場合
内容証明郵便を受け取った段階で交渉がスタートし、相手の主張が法外に高額でなければ、示談で解決するケースも多く見られます。しかし、相手の要求額とあなたの考える適正額が乖離していたり、そもそも不倫の事実関係に大きな食い違いがあったりすると、合意が難しくなるでしょう。その場合、相手方は最終手段として訴訟提起(裁判)を検討します。
不倫で訴えられるリスク
- 交渉が平行線をたどる
示談交渉で全く金額の折り合いがつかない、あなたが不倫の事実を全面的に否定しているなど、和解の見込みが立たない場合は裁判に進む可能性が高いです。 - 相手方が一歩も譲る気がない
精神的な怒りや、相手の弁護士方針によっては「裁判で徹底的に争う」となるケースもあります。 - 証拠が十分ある
相手方が写真やLINEのやり取りなどの証拠を豊富に握っている場合、裁判で勝訴できると確信し、提訴を決断しやすくなります。
不倫をした場合、急に訴えられるのはレアケースです。どのような事情があれば訴えられるかを知っておけば心構えができるはずです。
不倫で訴えられたら最初に確認するべき事項
実際に裁判所から訴状が届く、または「訴える」と通告された場合、やみくもに動揺してしまうかもしれません。しかし、落ち着いて以下のポイントを確認することで、無用なトラブルや高額な賠償を防ぐ可能性が高まります。
訴状を無視しない
裁判で最も避けたいのは「訴状を無視する」ことです。訴状は裁判所を通じて正式に送られてくるものなので、無視や放置をすると、相手の主張を全面的に認めたと見なされ、高額な判決が下ってしまうおそれがあります。
- 答弁書の提出期限を守る
裁判所から訴状と一緒に「答弁書」のフォーマットや提出期限が示されます。必ず期日までに自分の主張を書いて裁判所へ送りましょう。 - 第1回口頭弁論期日に出席する
期日に出席しなかったり連絡が取れなかったりすると、相手の言い分どおりに事が運ぶ可能性が高いです。どうしても出席が難しい場合は、事前に弁護士を立てるなどの対処が必要です。
詳しくは「訴状が届いたら不貞行為がない場合でも対応するべき」をご覧ください。
訴状記載の請求額や主張を確認する
相手方の主張がすべて正しいとは限りません。たとえば「複数回の肉体関係があった」と書いてあっても、実際には1回きりだったかもしれません。あるいは「不倫のせいで離婚に至った」と言われても、実際には他の理由で夫婦仲が破綻していたケースもあります。
- 不倫期間や回数、主導者は誰か
実際には相手の既婚者が強く誘ってきた可能性もありますし、不倫期間がごく短かった場合もあります。事実関係を冷静に見直しましょう。 - 請求金額は相場とかけ離れていないか
不倫慰謝料の相場は50万~300万円程度が中心といわれます。あまりにも高額(たとえば500万円以上)なら、法外請求かもしれません。詳しくは「不倫慰謝料の相場と増減事由」をご覧ください。
不倫裁判の家族バレ・職場バレを防ぐポイント(送達先の変更など)
不倫で訴えられた場合において、多くの方が恐れるのが家族や職場にバレるリスクです。具体的には、裁判所からの書類が自宅や職場に届くことで家族が開封してしまうなどの事態が考えられます。しかし、弁護士に依頼すれば以下のような対策が可能です。
- 送達先を弁護士事務所に変更する
裁判所に「代理人がついているので、書類は代理人宛に送ってほしい」と届け出れば、自宅へ郵送される機会が減ります。 - 裁判期日は代理人が出席する
あなたが毎回裁判所に行かなくても済む場合があります。仕事中に抜け出すのが難しい方や、家族に不審を抱かれたくない方に有効な方法です。
不倫で訴えられた場合のメリット
「訴えられるなんて絶対嫌だ」と思う人が多いですが、逆に裁判だからこそ得られるメリットも存在します。
示談交渉だけでは相手が感情的になり、まったく折り合いがつかないという場合、裁判手続きに入ることで客観的に争点を整理できるのです。
裁判で慰謝料を減額できる
裁判所は、不倫慰謝料の“相場”や過去の判例を参考に、総合的に判断を下します。相手方が「500万円を払え」「1,000万円を払え」と高額を吹っかけてきても、裁判で正当性が認められなければ大幅に減額される場合もあります。むしろ、根拠のない主張をする相手には裁判官も厳しい姿勢をとることがあり、早期に和解を促すこともあるのです。
感情的な不倫被害者との交渉から逃れられる
示談交渉では相手の感情がヒートアップしがちです。一方、裁判になると、弁護士や裁判官など第三者の目を入れて事実を評価します。主観的な「恨み」「怒り」だけでなく、実際の不倫期間や夫婦関係の破綻状況が重視されるので、誤解や思い込みを排除して話を進めやすいというメリットがあります。
不倫で訴えられると裁判所で淡々と手続きが行われます。訴えられた方が見通しが立てやすくなりスムーズに解決できることも少なくありません。
不倫で訴えられた場合のデメリット
もちろん、裁判にはメリットだけでなくデメリットも伴います。訴状が届いた瞬間から「どうしてこんなことに…」と精神的負担を感じる方は多いでしょう。具体的には次のようなリスクや負担があります。
裁判期日に出席しなければいけない場合がある
弁護士を立てない場合や、裁判所から本人尋問の必要があると判断された場合は、あなた自身が平日の昼間に裁判所へ行く必要があります。通常、月1回程度のペースで期日が開かれるので、そのたびに仕事や家庭を調整しなければならない手間がかかるでしょう。
弁護士に依頼すれば一度も裁判所に行かずに解決できることも少なくありません。
家族・周囲に知られるリスク(送達トラブル 等)
裁判所は原則として、訴状に記載された住所に書類を送達します。もし実家暮らしだったり配偶者と同居していたりすると、家族が代理で受け取ってしまう可能性があるのです。気を付けないと、不倫裁判に関する書類が家族の目に触れてしまい、深刻なトラブルに発展するかもしれません。
家族に知られたくない場合は、訴えられる前に弁護士にご相談ください!
弁護士費用や時間の負担
裁判が長期化すれば、その分だけ弁護士へ支払う費用がかさむケースがあります。また、本人が書類を作成して自力で対応する場合は相当な労力と時間を費やすことになるでしょう。特に法律の専門知識がない方にとっては、裁判書面のやり取りや証拠の提出などが大きな負担に感じられるはずです。
不倫で訴えられた後の流れ(裁判全体の流れ)
ここでは、実際に訴状が送達されてから判決または和解に至るまでの一般的な流れを整理します。事例ごとに多少の違いはあるものの、下記のステップを辿るケースが多いです。
第1回口頭弁論と答弁書の提出
- 訴状が届いたら答弁書を提出
裁判所から送られてくる書類には提出期限が明記されています。期限内にあなたの主張(不倫の事実をどう認識しているか、請求額は妥当かなど)を「答弁書」に書いて提出します。 - 第1回口頭弁論
提出した答弁書を踏まえ、裁判所にて口頭弁論期日が設定されます。第1回口頭弁論期日は答弁書を提出していれば出席しなくでも大丈夫です。他方で、答弁書も出さず口頭弁論期日も欠席すると相手の請求通りの慰謝料が認められるリスクがあるので注意してください。
証拠の提出・準備書面のやり取り
- 準備書面を使って主張を補強
第1回口頭弁論以降は、相手方とあなた(または弁護士)が「準備書面」をやり取りして証拠を提出し合い、事実関係を詰めていきます。たとえばメールやSNSのやり取り、写真、通話履歴などが証拠となり得ます。 - 夫婦関係破綻の有無・不倫期間などを立証
相手方は「いつからいつまで不倫していたか」や「どの程度の精神的苦痛を受けたか」を主張し、あなた側は「既に夫婦関係が破綻していた」「誘われた側である」「回数が少ない」などを主張することが多いです。詳しくは「不倫慰謝料を減額できる5つの理由」をご覧ください。
和解交渉・判決のイメージ
裁判は、必ずしも判決まで争うわけではありません。不倫で訴えられた場合でも途中で和解が成立して終了するケースが多数派です。和解では、裁判所の調停的な働きかけによって「慰謝料○○万円の支払い」「今後は一切連絡しない」など条件を取り決める場合があります。
- 和解
裁判の途中で、お互いの主張がある程度整理されれば、話し合いによる解決が可能です。裁判官が和解を勧めることもあります。 - 判決
和解がまとまらず最終的に争点が残れば、判決になります。判決が出ると法的拘束力があり、不服があれば控訴手続きをとらなければなりません。
不倫で訴えられたケースの解決事例
ここでは、実際に「不倫で訴えられた」ケースで当事務所が扱った事例をベースに、どのように解決したかをご紹介します。不倫を理由とする慰謝料請求は請求額が数百万円にのぼることも珍しくありませんが、必ずしもその金額が認められるわけではありません。具体的な事例を参考にしてみてください。
事例1:不倫で訴えられたことを家族にバレずに解決
- 請求金額:300万円
- 最終支払金額:50万円
- 解決期間:約4か月
- 家族バレ:回避に成功
40代の既婚男性が、不倫相手(既婚女性)との一度きりの関係が配偶者にバレてしまい、当初300万円の慰謝料を請求されました。
しかし、男性は「1度限りの過ちだった」「相手から強く誘われた部分もあった」などの事情を主張したため、裁判に発展しました。しかし、早期に弁護士へ依頼したため、送達先を弁護士事務所に切り替え、自宅への書類送達を防ぎました。その後、示談交渉を重ね、最終的には50万円で合意が成立。家族には一切知られずに解決しました。
事例2:半年間の不倫で離婚に至ったものの裁判で慰謝料を半額に
- 請求金額:200万円
- 最終支払金額:100万円
- 解決期間:約6か月
- 家族バレ:夫婦間の離婚は成立
30代女性(未婚)が、既婚男性との不倫を約半年にわたって続けていました。男性の妻は離婚を決断し、その原因を不倫にあると主張して200万円の慰謝料を請求。裁判を起こす構えでしたが、依頼を受けた弁護士が「夫婦関係自体は既に悪化しており、不倫が直接的な離婚原因とはいえない」ことを強く主張。すると、最終的に妻側も「裁判に時間をかけたくない」という姿勢を示し、100万円の支払いで和解しました。
事例3:長期不倫で訴えられ1000万円の慰謝料を請求された
- 請求金額:1,000万円
- 最終支払金額:250万円
- 解決期間:9か月
- 家族バレ:バレていた
不倫期間が2年以上にわたり、配偶者側から「家庭をめちゃくちゃにされた」と言われ、1000万円もの高額を請求された事例です。実際に複数の証拠があり、裁判で争う流れになりましたが、裁判官が客観的に夫婦関係の破綻時期などを分析して「ここまでの金額は認め難い」と相手方へ和解を打診。結果的に250万円という金額で決着しました。確かに負担は大きいものの、当初の請求金額からすれば大幅な減額といえます。
この記事では解決事例の一部を紹介しました。不倫で訴えられたケースの具体例は「不倫裁判の事例8選」をご覧ください。
解決事例から分かるとおり、弁護士に依頼して適切に対応すれば訴えられたとしても大きな問題は生じません。
慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!
- 0円!完全無料の法律相談
- 弁護士による無料の電話相談も対応
- お問合せは24時間365日受付
- 土日・夜間の法律相談も実施
- 全国どこでも対応いたします
不倫で訴えられたら弁護士に依頼するべき?
訴訟になると、書類のやり取りから期日への出席、証拠の収集まで、専門的な手続きが求められます。家族や周囲に知られたくないという理由で一人で抱え込み、混乱してしまう方も珍しくありません。そこで、弁護士を依頼するメリットと注意点をまとめます。
弁護士費用とメリットのバランス
- 弁護士費用の目安
着手金や報酬金は事務所によって大きく異なりますが、不倫慰謝料案件の場合、着手金20万~30万円程度、成功報酬として慰謝料の減額分の○%などが一般的です。 - 減額可能性が高いなら依頼する価値あり
高額な慰謝料を請求されている場合、弁護士に依頼して減額に成功すれば、その差額が費用を上回る可能性があります。また、「そもそも払う必要がない」という場合に反論を確実に行い、不当請求を退けられるケースもあるため、弁護士費用とメリットを比較して検討しましょう。
主張と証拠で拒否・減額を狙う
弁護士は法律の専門知識と多数の不倫案件に関するノウハウを活かして、最適な主張と証拠の組み合わせを提示します。具体的には、
- 夫婦関係が破綻していた証拠
- 不倫関係を主導していたのは相手である証拠
- 精神的苦痛の程度が大きくないことを示す根拠
- 実際の不倫期間や回数が少ない証拠
などを駆使し、相手の請求額を妥当な範囲に抑える交渉を進めます。自力ではどの部分を争点にすればよいのか分からないケースでも、弁護士なら的確に整理できるでしょう。
どのような場合に慰謝料の拒否や減額ができるかについては、「慰謝料の回避・拒否・減額マニュアル」をご覧ください。
相手側も弁護士を雇っている場合の対策
相手方がすでに弁護士と契約している場合、法的に手強い相手とやり取りを続けるのは困難が伴います。弁護士同士であれば、冷静に主張や証拠をやり取りし、互いに落とし所を探ることが可能です。逆に、あなたが素人判断で反論すると、相手側弁護士のペースで話が進み、不利な条件を押し付けられるおそれがあります。
「弁護士に依頼すると弁護士費用が心配」という方は多いですが、基本的には弁護士費用よりも減額できる金額の方が多いケースがほとんどです。万が一、弁護士費用よりも減額できないリスクがある場合には法律相談でその旨をお伝えします。
不倫で訴えられた場合に自分で裁判対応をするのは現実的には難しいです。少しでも弁護士に依頼しようか悩んだ場合は、まずは無料相談で弁護士費用や見込みについてご質問ください。
ほとんどの方は訴えられた場合には弁護士に依頼をされます!
まとめ:不倫で訴えられても心配する必要はない
この記事では「不倫で訴えられそう」、「不倫で訴えられた」という方を対象として、以下の点について解説しました。
- 不倫がバレて相手方配偶者から訴えられた場合でも、必ずしも高額な支払いを命じられるわけではない
- まずは訴状や内容証明を無視せず、冷静に事実関係を確認する
- 裁判になれば減額や家族バレ防止対策を講じられる一方、長期化・費用負担といったデメリットも
- 不倫で訴えられた解決事例では50万円~100万円程度で解決できたケースも多数見受けられる
- 訴訟を起こされ高額な慰謝料を請求された場合は、一度弁護士へ相談してみるのがおすすめです。
「不倫で訴えられた」状況になると、精神的にも大きなプレッシャーを感じるでしょう。ですが、正しい情報と適切なアクションがあれば、家族バレリスクの軽減や慰謝料の減額は十分に狙えます。
もし訴状が届いてパニックになっている場合は、なるべく早めに専門家へ相談し、状況を整理することをおすすめします。時間が経つほど事態が悪化する可能性があるため、焦る気持ちを抑えつつも、早めに行動することが肝心です。
既に訴えられた(訴状が届いた)段階では時間的余裕はありません。すぐに不倫慰謝料に強い弁護士にご相談ください。
慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!
- 0円!完全無料の法律相談
- 弁護士による無料の電話相談も対応
- お問合せは24時間365日受付
- 土日・夜間の法律相談も実施
- 全国どこでも対応いたします