不倫をしている立場で急に弁護士から電話が来たら…
- 突然、弁護士からの不倫を問い詰める電話が来たけれど、どう対応するべき?
- 不倫を認める・認めないで何が変わるのか、リスクを整理したい
- 弁護士からの電話を無視したらどうなるのか、次の展開に不安がある
こんな不安や悩みはありませんか?
いきなり「○○法律事務所の弁護士ですが、不倫の件でお話があります」と電話がかかってくると、驚きや焦りで頭が真っ白になってしまいがちです。
しかし、その場で安易に不倫を認めてしまうと、録音されて証拠が残るなど不利になる場合があります。一方で、弁護士からの電話を無視し続けると職場や家族への連絡、さらには訴訟提起まで発展しかねません。
本記事では、「不倫をした側」が弁護士から電話を受けた際のリスクと対応策を具体的に解説し、トラブルを最小限にするためのポイントをご紹介します。
不倫が事実の場合はもちろん、事実でない場合でも、弁護士からの電話を無視するのはNGです!
2009年 京都大学法学部卒業
2011年 京都大学法科大学院修了
2011年 司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~ アイシア法律事務所開業
Contents
慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!
- 0円!完全無料の法律相談
- 弁護士による無料の電話相談も対応
- お問合せは24時間365日受付
- 土日・夜間の法律相談も実施
- 全国どこでも対応いたします
不倫が原因で弁護士から電話がかかってくるケース
弁護士が一般の方に直接電話してくるのは、実はそこまで頻繁にあるわけではありません。通常は書面(受任通知や内容証明など)で連絡を入れるからです。それでも急に電話をかけてくるケースには、いくつかの背景が考えられます。
- 不倫相手の配偶者が、あなたに慰謝料請求するため弁護士を依頼した場合
不倫を疑われている段階で、配偶者が弁護士を立て、まず事実関係を電話で確認しにくることがあります。 - 書面が届かなかった、または無視されている場合
住所不明や受取拒否で書類が届かなかったため、直接電話で連絡をとろうとしている可能性があります。 - 証拠を確定させるために口頭で認めさせたい
メールやLINEだけでは不十分なとき、電話で不貞の有無を認めさせ、録音して証拠にしようとする狙いがある場合もあります。
弁護士が電話をかけてくる意図:早期に不倫を認めさせたい理由
スピード重視で“自白”を確保したい
書面だと返信に時間がかかり、あなた側も冷静に対策を練える余裕があります。一方、電話なら「今すぐ認めるのか」など、半ば強引に回答を迫れるため、焦って認めてしまう可能性が高まるのです。録音が取れれば立派な証拠となり、後で「不倫していない」と言っても覆しにくくなります。
書面を省略し、心理的プレッシャーを与える
通常は「受任通知」「内容証明」でのやり取りが弁護士の定番手順ですが、あえて電話という形式を選ぶのは、あなたにとっての心理的圧力を高めるためでもあります。「どうして答えられないんですか?」「認めないなら裁判しますよ」など、口頭ですぐ畳みかけられることで、不安や恐怖心につけこむことが可能だからです。
慰謝料の金額を即答させ、自主的な支払意思を引き出すため
弁護士は電話で「あなたはいくら払えるのか」「いくらなら示談に応じられるのか」と具体的な金額を尋ねることがあります。口頭とはいえ、自ら支払額を提示してしまえば、後に減額交渉が難しくなりかねません。電話を活用することで、相手の混乱に乗じて一気に話をまとめる狙いもあります。
急な電話で不倫した側のペースを奪うため
電話で直接コンタクトを取ることで、事実確認や慰謝料の要求を早めに完了させようとする意図があります。あなたが書面に目を通して法的アドバイスを受ける前に、自白や支払約束を取り付けたいわけです。
事案により「すぐに終わらせたい」事情がある可能性
依頼者側の事情で、離婚を急いでいたり、慰謝料を早急に回収したかったりするケースがあります。弁護士としても裁判に時間をかけるより、電話で事実を確定して示談につなげたほうが短期間で解決できると考えるのです。
弁護士が急に電話をかけるのはおかしい、詐欺なのでは?と思うかもしれませんが、電話で不倫慰謝料を請求する弁護士は少なくありません。
不倫をした側が弁護士から電話を受けたときの基本対応
いきなり電話で「不倫の事実を認めるのか」「慰謝料はいくら払えるのか」と問い詰められる場合があります。そんなとき、焦って即答するのは絶対に避けたほうがいいというのが大前提です。
一番大事なのは、**「すぐに不倫を認めない」**ことです。相手弁護士が高圧的な口調を使ってきても、落ち着いて用件を聞き、回答を保留する手段があります。
ここでは、電話に出てしまった際、あるいは着信があってどう対応すればよいかと迷った際に取るべき基本的な行動をまとめました。
電話を取ったら“用件を聞く”に徹し、不倫や慰謝料に関する返答は保留
相手の弁護士が「不倫を認めるのか」「慰謝料をいくら払うのか」と迫ってきても、すぐに事実を認めたり金額を提示したりする必要はありません。むしろ、「現段階ではお答えできません」「こちらでも弁護士に相談したいので、後日回答します」と述べて切り上げるのが無難です。長引くほど相手のペースにはまりやすく、録音されて証拠化される恐れがある点を意識してください。
弁護士による電話録音への警戒:軽々しく認めない
電話で認めた言葉は、そのまま録音されてしまう可能性があります。不貞の事実を「はい、やりました」と言うと、後で「脅されていた」「曖昧なニュアンスだった」と弁明しても覆しにくくなるでしょう。相手弁護士の目的は、あなたから“自白”を引き出すことかもしれない、という視点を忘れずに対応しましょう。
自分も不倫に強い弁護士へ相談することを伝える
「事実を認めるかどうか」「払う意思があるのか」と詰め寄られても、「すぐには回答できません。自分も弁護士に相談します」と言って通話を終わらせる方法があります。専門家がついていない状態で交渉すると、法的知識や相場感の乏しさゆえに、相手のいいなりになってしまう可能性も高いです。事実の有無を問わず、後日あらためて回答する、とだけ伝えるのが得策です。
電話後のメモと証拠整理
相手弁護士との会話内容や日時、やりとりの印象は、通話終了直後にメモしておくと後々役立ちます。受話時にどんなことを言われたか、どのように返事をしたかを時系列で残しておきましょう。一方、こちらが主張する事実や有利な事情(破綻していた、相手にも落ち度があるなど)を同時に整理しておくと、後の交渉や裁判で役立ちます。
弁護士からの電話をいつまでも無視しするのはNG
電話に応じるのが怖いからといって完全にスルーを続けると、相手は「交渉不能」と判断して職場への電話・郵送、あるいは訴訟へ踏み切る可能性が一気に高まります。家族や会社に知られたくない方は、やり取りを遮断せず、最低限の受け答えだけは行いながら、並行して弁護士への相談を進めるのが望ましいでしょう。
弁護士からの不在着信は折り返すべき?
見知らぬ番号から不在着信が残っており、調べると法律事務所からの着信だった。こんなケースでは折り返すべきか迷われるかもしれません。
- 1回だけの着信なら慌てて折り返さなくてもOK
もし留守電がなく、着信が一度きりなら、次の連絡を待って冷静に対策を考えましょう。焦ってコールバックすると、準備不足のまま話を進められやすいです。 - 複数回電話が来る、留守電がある場合は無視しないほうが無難
無視を続けると「交渉が難しい」と判断され、内容証明や職場連絡、訴訟といった強硬手段を取られる恐れが高まります。意を決して折り返すなら、まずは用件と意図を確認するにとどめましょう。
もし初回の通話で過度に追及を受けて不倫を認めたとしても、そこで諦める必要はありません。「強い言葉で畳みかけられて誤って認めた」など、後で主張の組み立て方次第で再交渉できるケースもあります。とはいえ、最善策は安易に自白しないことと、早めに専門家へ相談すること。相手に押し切られず、主張すべき点をしっかり整理してから、落ち着いた交渉へと移行していきましょう。
弁護士から急に電話がかかってきたら動揺して不利なことを言うのは仕方ありません。すぐに不倫した側に強い弁護士に相談して対策を講じましょう!
電話で不倫を認めるとどうなる?録音のリスク
口頭の「はい、やりました」が証拠になる可能性
相手弁護士は、録音機器の使用が容易な現在、電話での認否確認を行うケースも増えています。一度「不倫していました」と口を滑らせると、後から「脅されて言っただけ」「勘違いだった」と否定することが難しくなります。
もっとも、電話で不倫を認める自白をしただけでは証拠として弱い面があります。改めて不倫の証拠があるのか確認すれば、実は十分な証拠がないケースもあります(詳しくは「裁判で不倫の証拠はどこまで使える?」をご覧ください。)。
電話で不倫を認めても対応策はある
ただし、一度認めたからといって絶望的とは言い切れません。「相手に強く言われ、仕方なく同意してしまった」「本当に不倫ではないのに、よく考えずに話を合わせただけ」という事情があれば、弁護士を通して再度主張を組み立てることもできます。
実際、不倫慰謝料が認められる条件は思ったよりも複雑です。不利な事実を認めても、慰謝料の支払いを拒否できるケースもあるので諦める必要はありません(詳しくは「不倫慰謝料を払わない方法7選」をご覧ください。)
とはいえ、最初の電話で認めない対応を取るほうが確実に余計なトラブルを減らせるので、軽率に認めないのが鉄則です。
弁護士からので電話を無視・放置するとどうなる?職場バレや訴訟リスク
電話が来ても全く応じないまま放置すると、相手も「この人とは話し合いができない」と判断し、さらに踏み込んだ手段を取る可能性があります。
- 職場や家族への連絡
連絡手段が絶たれた場合、職場や自宅へ直接連絡することであなたに接触を図ろうとする場合があります。家族に不倫がバレる、勤務先にトラブルを知られると社会的信用を失うリスクが高まります。 - 内容証明郵便・訴訟提起
書面の送付や裁判所への訴訟提起を行われると、さらに逃げ場がなくなります。裁判になればあなたが出席しなければ一方的に不利な判決が出る可能性も。 - 話し合いのチャンスを失う
実は、相手側にとっても裁判は手間やコストがかかるため、示談交渉に応じる余地がある場合も少なくありません。完全に無視することで話し合いの機会を捨ててしまい、条件面で大幅に不利になることもあるのです。
既婚者と肉体関係がないので不倫はしていない場合でも、弁護士からの電話を無視するのはNGです。
きちんと不倫の事実がないことを弁護士に伝えないと、弁護士は「不倫をしてやましいから無視するのだろう」と判断せざるを得ません。また、肉体関係の証拠がない場合でも、不貞行為が認められることもあります(詳しくは「不貞行為の定義とライン」をご覧ください。)。
不倫が事実でないから大丈夫だろうと思いこまずに、弁護士からの電話には適切に対応する必要があります。
慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!
- 0円!完全無料の法律相談
- 弁護士による無料の電話相談も対応
- お問合せは24時間365日受付
- 土日・夜間の法律相談も実施
- 全国どこでも対応いたします
不倫を否定したい場合:相手に本当に証拠があるのか?
「不倫なんてしていない。電話で問い詰められたけど事実無根だ」というケースもあるかもしれません。また、「確かに仲が良かったが、肉体関係はなかった」というグレーゾーンの可能性もあります。その場合は焦らず、下記の点をチェックしてください。
弁護士が不倫の証拠をどの程度持っているのか電話で確認
「証拠があります」と言われても、実際にはホテルの領収書しかない、LINEの文章が曖昧などで、不完全な場合が多いです。弁護士に「具体的にどのような証拠をお持ちなんですか?」と尋ねるなど、こちらから情報を探るのも一つの手です。
夫婦関係が破綻していた夫婦であれば慰謝料が下がる場合も
仮に不貞行為があっても、相手夫婦が既に破綻状態にあったなら慰謝料が認められにくかったり、減額対象となることがあります。電話で認める前に、相手夫婦の状況や離婚の有無などを把握しておくと、交渉を有利に進められる可能性があります。
詳しくは「不倫慰謝料減額マニュアル」をご覧ください。
不倫をした側は弁護士をつけるべき?
「相手には弁護士がいるけど、自分は依頼する費用がない」「できれば自分で交渉したい」などと考える人もいるでしょう。しかし、請求された慰謝料金額よりも、弁護士介入後の弁護士費用+解決金の方が低くなるケースがほとんどです。
また、不倫をした側は弁護士を付けると以下のようなメリットがあります。
- 弁護士同士で話が進むため、あなた自身が電話対応から解放される
相手弁護士が何度も電話してきても、「こちらにも弁護士がついていますので、そちらにご連絡ください」と言えます。精神的負担が大幅に減るはずです。 - 示談や裁判における専門的ノウハウ
不倫慰謝料の相場や裁判例を知り尽くしている弁護士が交渉すれば、無根拠に高額な慰謝料を請求されても適切に反論し、減額や和解を模索できます。 - 万が一の訴訟でも、戦略的に反論できる
相手が本当に裁判を起こしてきた際、書面作成や主張立証は一般の方には負担が大きいもの。弁護士を通せば、法的手続きに沿って効果的な反論が可能です。
不倫をした側こそ弁護士に依頼するメリットが大きいので、少しでも迷う場合には、まずは無料相談で弁護士に依頼するべきか相談することをおすすめします!
弁護士からの電話後にやるべきこと:3つのステップ
不倫慰謝料請求に備えた準備
弁護士からの電話は不倫慰謝料を請求される出発点です。そのため、以下のような準備をして慰謝料請求された場合に備えましょう。詳しくは「慰謝料請求された場合における最初のポイント」をご覧ください。
- 相手弁護士の所属事務所や氏名、電話番号をメモする
慌てて話し始めるより先に、どの事務所の誰が担当なのかを確認しましょう。 - 回答を保留して「後日連絡」と伝える
その場で「認める」「支払う」などの返答はせず、早めに切り上げます。「一旦弁護士に相談します」と述べ、具体的な交渉には入らない方が安全です。 - 自分の事実関係や主張を整理
本当に不倫があったのか、どれほどの期間だったのか、相手にも過失や責任がないのか。LINEやメールなどのやりとりはどうだったか。今後の交渉や裁判で必要になる情報を冷静にまとめましょう。
不倫について弁護士から電話があったなら、本格的に慰謝料請求がスタートします。慰謝料請求に備えた準備をしましょう!
慰謝料請求された側の無料相談を検討する
「録音されたかも」「何を答えればいいか分からない」と動揺しているなら、無料相談を行っている弁護士事務所に一度問い合わせてみるのがおすすめです。
- 現状の確認と見通し
相手が証拠をどれだけ持っているのか、不貞行為と認定されるのか、裁判に進む可能性があるかなどを専門家の観点でアドバイスしてもらえます。 - 慰謝料相場と減額交渉
高額請求に対して相場を踏まえた反論や、「不貞行為であっても破綻が近かった」などの事情を主張することで減額を引き出せるかもしれません。 - 書面や訴訟手続きの対応
もし内容証明や訴訟に発展しても、代理人弁護士が正式に動くことで、あなたが直接相手弁護士とやり合う必要はなくなります。
/list]
最初の電話で驚かされることは多いですが、結論を急がず、相手の弁護士に「後日回答する」と伝えるだけでも、時間を確保して冷静に考えられます。
不倫慰謝料を請求された側・不倫をした側の法律相談は無料で対応している弁護士は少なくありません。少しでも悩んだ場合は弁護士に無料相談しましょう。当事務所でも不倫慰謝料の無料相談を実施しています。詳しくは「慰謝料請求された側・不倫をした側の無料相談」をご覧ください。
まとめ:不倫で弁護士から電話があった場合は冷静に対応を
不倫をしていて、いきなり弁護士から電話があれば焦るのは仕方ありません。この記事では弁護士からの電話に対応する場合のポイントとして以下の点を解説しました。
- 弁護士から電話がくるのは、不倫の有無を問いただしたい・慰謝料を早期確保したいなどの意図があるから
- 1回の着信なら慌てて折り返さなくてもいいが、複数回連絡や留守電がある場合は要注意
電話で不貞を認めると録音・メモによって証拠化され、後で争いにくくなる可能性あり
完全無視だと訴訟提起や勤務先バレなどのリスクが高まり、話し合いの機会を失う
自分も弁護士に依頼すれば、電話対応を回避しつつ、示談や減額交渉に臨みやすい
不倫が事実の場合はもちろん、事実でない場合でも弁護士からの電話を無視するのはNGです。他方で、弁護士に電話で聞かれたことにそのまま答える必要はありません。「自分も弁護士に相談する」等とだけ回答して具体的な返答は留保することがおすすめです。
もっとも、不倫が原因で弁護士が来たということは、今後、本格的な慰謝料請求がスタートすることになります。慰謝料請求された場合に備えて冷静に準備をしましょう!
慰謝料の減額・拒否ができるのか、 どのように対応するべきか分からなければ弁護士に無料相談してください!
慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!
- 0円!完全無料の法律相談
- 弁護士による無料の電話相談も対応
- お問合せは24時間365日受付
- 土日・夜間の法律相談も実施
- 全国どこでも対応いたします