不倫相談の窓口9選|浮気・離婚・慰謝料の悩み別の相談先が一目で分かる最強ガイド

  • 不倫の相談は誰にできるの?
  • 不倫をされたら最初は弁護士と探偵とどちらに相談するべき
  • 弁護士に不倫相談をするときの注意点は

こんな悩みはありませんか。

不倫は、夫婦やパートナーとの信頼関係を大きく揺るがす重大な問題です。**「配偶者が浮気をしているかもしれない…」「不倫をしてしまったけれど、誰にも相談できない…」**といった不安や葛藤を抱えながら、一人で悩みを深めてしまう方も少なくありません。

しかし、不倫にまつわるトラブルは放置するほど深刻化しやすいという特徴があります。少しでも不安や悩みがあれば、誰かに相談することで感情的にならずにすみます。

  • 不倫の実態や証拠が掴めず、交渉に踏み出せない
  • 家庭内でパートナーと話し合っても平行線になってしまう
  • 職場や親族に知られるリスクを恐れて相談先が見つからない

こうした悩みや不安を抱えているとき、誰かに悩みを打ち明けること自体に抵抗があるかもしれません。しかし。早めに適切な窓口に相談することで、トラブルを最小限に抑えつつ円満に解決する道が開けることも多々あります。

この記事では、不倫相談の基本や主な相談先の特徴、そして弁護士に相談することのメリットや具体的な準備ポイントをまとめてご紹介します。不倫をされた側・不倫をした側の両方に向けたアドバイスを盛り込みますので、ぜひ今後の対処法を検討する参考にしてください。

不倫をした側・された側のどちらにとっても適切な相談が解決の第一歩です!
(執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-)

2009年      京都大学法学部卒業
2011年      京都大学法科大学院修了
2011年      司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~     アイシア法律事務所開業

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

 

不倫相談の基本:まず知っておきたい3つのポイント

不倫問題は、発覚した瞬間から感情的な対立が生じやすく、大きなショックを受けて混乱してしまう方も少なくありません。ここでは、不倫トラブルに直面したときにまず意識しておきたいポイントを3つ紹介します。

  • 自分がどうしたいのか、ゴールを明確にする
  • 証拠や状況を冷静に整理する
  • 早期相談でトラブル拡大を防ぐ

不倫相談のゴールを明確にする

不倫問題への対処は、大きく分けると「離婚をする」「離婚はしないが慰謝料を請求する」「不倫関係を解消して夫婦関係を修復する」「慰謝料を請求された側が減額交渉をする」といったゴール設定が考えられます。
ゴールが明確でない状態で動くと、交渉が曖昧になってしまったり、相手から突きつけられた条件を必要以上に受け入れてしまったりする可能性があります。まずは「最終的に自分は何を求めているのか」をはっきりさせると、対処法も見えやすくなるでしょう。

相談前に証拠や状況を冷静に整理する

「相手に不倫を疑われている」「配偶者が不倫をしている気がする」など、憶測だけで動くと、話し合いの土台が不安定になりがちです。慰謝料請求や離婚請求など法的手続きまで進む場合、客観的な証拠が重要になります。
また、不倫をしていないのに疑いをかけられているときや、身体の関係はないのに「不貞行為だ」と主張されている場合には、「本当に不貞といえるのか」を整理する必要があります。LINEのやり取りだけで不貞だと判断されるわけではなく、一定の基準があります。不倫された側であっても、自分の状況をしっかり整理して「どの時期から不倫だったのか」など、証拠を含めて明確にしておく必要があります。詳しくは「【保存版】不倫の証拠一覧」をご覧ください。

早期相談でトラブル拡大を防ぐ

不倫は、当事者同士で感情的にやり取りするほどこじれやすい問題です。たとえば「不倫相手に直接連絡を取り、脅すような発言をしてしまった」といった行為は、逆に自分の立場を不利にする恐れもあります。
専門家や公的機関に早めに相談していれば、より適切な法的手段や交渉手順を踏めます。特に相手が高圧的な態度をとってくる場合や、裁判を起こすと示唆してきた場合には、放置せず早めに専門家を頼って状況を管理するようにしましょう。

 

不倫の相談先9選:主な窓口と特徴

不倫問題は、当事者同士だけで解決しようとしても感情的になりやすく、かえって長期化・深刻化する傾向があります。**「誰に相談すればよいかわからない」「下手に周囲に打ち明けると噂が広まるのでは…」**という不安もあるでしょう。しかし、悩みを抱え込んでしまうほど精神的な負担が大きくなり、問題を放置する期間が長いほど状況が悪化しやすいのも事実です。

そこで、ここでは不倫の相談先として検討される主な窓口を9つに分けて紹介します。どの窓口も一長一短がありますので、あなたの最終目標や現状に合った選択ができるよう、それぞれのメリット・デメリットを把握してみてください。

  • 家族や友人に相談する
  • カウンセラーに相談する
  • 占い師に相談する
  • 探偵事務所・興信所に相談する
  • NPOに相談する
  • 自治体の無料相談を利用する
  • 弁護士会の法律相談センターを利用する
  • 法テラス(日本司法支援センター)を利用する
  • 弁護士に直接相談する

家族・友人に相談する

身近にいる家族や友人は、精神的なサポートという意味では非常に頼りになる存在です。気兼ねなく話せる間柄であれば、悩みを打ち明けるだけでも気持ちが軽くなるでしょう。また、共感やアドバイスをもらうことで、一人で抱え込むより前向きな行動を取りやすくなるケースもあります。

もっとも、家族や友人は法的知識を持った専門家ではありません。実際の離婚や慰謝料請求、示談交渉などに踏み込みたい場合は、どうしても限界が出てきます。また、「誰にも話さないで」とお願いしても、悪気なく情報が広まってしまう可能性はゼロではありません。特に、不倫の事実が親族や職場関係者の耳に入ると、さらにトラブルが拡大するリスクがあるので注意が必要です。

注意

家族や友人に相談するときは、あくまで「気持ちを整理する」目的にとどめ、具体的な法的手段のアドバイスを安易に信じすぎないようにしましょう。

カウンセラーに相談する

カウンセラーは心理面のケアを中心にサポートしてくれる専門家です。夫婦問題や家族関係の修復に特化したカウンセラーも存在し、あなたの状況や思いをじっくり聴きながら、冷静な分析や心理的サポートを提供してくれます。

  • メリット:心のケアや、夫婦関係を今後どう修復していくかという面では大きな支えになる
  • デメリット:慰謝料や離婚手続きなど、法律的な解決方法についてはサポートが難しい。

不倫のショックで落ち込んでしまったときはカウンセラーの力を借りることで感情を整理しやすくなるでしょう。そのうえで「やはり法的対応も必要だ」と判断したら、探偵や弁護士への相談に切り替える流れが考えられます。

不倫をされたものの家庭の再構築を目指すときはカウンセラーに相談しましょう!

占い師に相談する

占い師に不倫相談をするのは意外とポピュラーな方法で、特に**「他人に知られたくない」「家族・友人に話しづらい」**と感じる人にとっては敷居が低いと言えます。対面だけでなく、電話やオンラインでも相談できる占いサービスが多く、誰にも顔を合わせずにこっそり話を聞いてもらえる点が大きなメリットです。

ただし、当然ながら占い師は法的なアドバイスを行う専門家ではありません。未来予測や心理的なアドバイスはもらえるかもしれませんが、慰謝料の相場や不貞行為の法的な定義について専門的に説明してもらうことは難しいでしょう。あくまで**「心を軽くする」**ことを目的とした位置づけとして、利用を検討すると良いかもしれません。

現在不倫関係にあるが続けて良いのか、やめるべきか相談したいときは占い師に相談する人も多いようです。

探偵事務所・興信所に相談する

「配偶者やパートナーが不倫している証拠を押さえたい」「不倫相手の素性を調べたい」という目的があるなら、探偵事務所や興信所が頼りになるでしょう。自力では入手が難しい証拠写真や音声データなど、離婚裁判や慰謝料請求で有効となる資料を獲得できる可能性が高まります。

しかし、探偵事務所に依頼すると費用が高額になりやすい点がネックです。調査時間や難易度、地域によっても差はありますが、何十万円~数百万円に達するケースもあります。また、調査に成功しなければ成果が得られないリスクもあるため、契約前には「何をもって成功とするか」「どれくらいの調査期間を想定しているのか」などを明確にしておきましょう。
さらに、探偵事務所はあくまで事実関係の調査機関であり、交渉や訴訟代理は行えません。証拠を押さえた後に、具体的な慰謝料交渉や離婚協議などを進めるなら、弁護士の力を借りる必要があります。

手持ちの証拠で十分に不貞行為を立証できるか、探偵の追加調査が必要かをまず弁護士に相談しましょう!

NPOに相談する

NPO法人の中には、夫婦問題や離婚問題に悩む人向けの無料相談を実施しているところがあります。カウンセラーや相談員が常駐していて、対話を通じて当事者の気持ちを整理し、解決に向けた選択肢を示してくれるところもあるでしょう。

  • 費用がかからない、または低額で利用できる
  • 公的機関より柔軟にアドバイスをしてくれることがある

しかし、やはりNPOは法的な手続きや代理行為をするわけではないため、最終的には探偵や弁護士へのリファラル(紹介)に止まる場合も少なくありません。「とりあえず無料で専門家に近い人の話を聞いてみたい」という段階なら、一度利用を検討してみると良いでしょう。

自治体の無料相談を利用する

各市町村では、定期的に無料法律相談を開催しているケースがあります。相談員として弁護士や行政書士などの専門家が担当し、30分~1時間程度の枠で一般的な法律トラブルの相談に応じてくれます。

しかし、不倫問題に特化した弁護士が常にいるわけではありません。担当になる弁護士の得意分野が交通事故や相続だったりすると、あまり深いアドバイスを得られない可能性もあります。また、予約が取りにくかったり、平日の昼間しか相談できなかったりと利用条件に制限があるのもデメリットと言えそうです。

どんな弁護士に相談することになるか分からない点がリスクです。

弁護士会の法律相談センターを利用する

弁護士会が運営している法律相談センターでは、所定の相談料(30分5,000~5,500円程度が目安)を支払って弁護士と話ができます。不倫問題に詳しい弁護士が対応してくれるかどうかは、その場にならないとわからないため、専門性に期待しすぎるのは危険ですが、少なくとも一定の法的見解を示してもらえるのは安心です。

予約をすれば確実に弁護士と1対1で話せる点はメリットですが、弁護士を自由に選べるとは限らないため「離婚や不倫問題の実績が豊富な先生に絞りたい」という人にはやや不向きかもしれません。相談を受けた弁護士にそのまま依頼できる可能性もありますが、相性の問題も含めて慎重に見極めたほうが良いでしょう。

弁護士に依頼するつもりはない場合は何回か有料相談を利用する方も多いようです。

法テラス(日本司法支援センター)を利用する

国が設立した法テラスは、経済的に余裕がない方を対象にした無料法律相談や費用立替制度を行っている公的機関です。収入や資産に一定条件があるものの、それをクリアすれば「一定回数まで無料相談OK」「弁護士費用を後払いにできる」などの支援が受けられます。

しかし、法テラスの場合も弁護士を自由に選べないのが大きな注意点です。不倫や離婚問題の知識・経験に長けた弁護士に当たれば良いのですが、得意分野が別のジャンルだと十分なアドバイスを得られない可能性があります。申し込みから相談までに時間がかかるケースもあるので、急ぎで対応したい場合にはやや不向きかもしれません。

無職や学生で全くお金がない場合には法テラスの相談がおすすめです。

弁護士に直接相談する

不倫トラブルの法的な解決を目指すうえで、もっとも包括的なサポートを期待できるのが弁護士への直接相談です。離婚手続きや慰謝料の交渉、示談書作成、相手方や裁判所とのやり取りなどを一括して任せられるため、当事者が感情的に振り回されるリスクを大幅に減らせます

  • 不倫についての法律相談は初回無料等のケースが多い
  • 費用はかかるが、示談交渉や裁判を含めて本格的に解決できる
  • 専門分野として「不倫・離婚問題に注力」している法律事務所を選べば、実績が豊富で安心感がある
  • 不倫された側、した側のいずれからの相談にも対応可能

また、不倫問題を得意とする弁護士なら、慰謝料の相場感や適切な減額方法、裁判実務における有利不利を熟知していることが多いです。財産分与や親権争いなどの関連案件もあわせて処理できるので、効率的かつ早期解決が期待できるでしょう。

少しでも弁護士に依頼しようかなと考えているなら、直接弁護士に相談することが一番のおすすめです!
MEMO

不倫問題における「最終的なゴール」がどこにあるかによって、選ぶべき相談先は変わってきます。たとえば「夫婦の修復が第一」という場合はカウンセラーの役割が大きいですし、「証拠を集めて慰謝料請求を本格化したい」という場合は探偵や弁護士を優先するイメージです。

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

 

不倫相談の主な方法(対面・オンライン・電話・メール)

不倫相談を行う際、実際に“どのようなスタイル”で相談できるのかは気になるところです。ここでは主に4つの方法に分けて、メリット・デメリットを簡単に確認しておきましょう。

  • 対面での相談
  • オンライン面談(ビデオ通話)
  • 電話相談
  • メール相談

対面での不倫相談

直接会って話をするため、相手の表情や雰囲気を感じ取りやすく、信頼関係を築きやすいのがメリットです。弁護士やカウンセラーなどと対面で相談する場合、証拠資料をその場で見てもらえるため、具体的なアドバイスをスムーズに得られるでしょう。
一方、事務所や相談窓口に赴く必要があるため、日程調整が難しかったり、相談時間が限られたりするデメリットもあります。また、初めて専門家に会うときは緊張でうまく話せない人もいるため、事前にメモを書いておくなど準備しておくと安心です。

不倫慰謝料のオンライン面談(ビデオ通話)

不倫慰謝料についての法律相談では、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話ツールを使って相談できる形態が増えています。外出せずに自宅で相談できるため、仕事や育児が忙しい方には大きなメリットでしょう。相談相手の顔を見ながら話せるので、電話よりは相手の表情が読み取りやすく、対面に近いコミュニケーションが可能です。

電話による無料相談

電話での相談は、時間や場所を問わずにできる点が魅力です。弁護士事務所によっては、初回無料の電話相談枠を設けていることもあるため、気軽にトライしやすいでしょう。
一方、資料や証拠を直接見せられないため、どうしても一般的な回答になることもあります。初回相談は電話で不倫の概要をヒアリングし、必要に応じてメール・FAX等で資料をやり取りして改めて電話相談を実施するという形もあります。

メール相談

メール相談は24時間いつでも受け付けている窓口が多く、忙しい方でも“好きなタイミング”で問い合わせを送れるのがメリットです。文章を書くのが得意な人なら、自分の状況や質問をまとめやすいでしょう。
しかし、返信が返ってくるまでに時間がかかることが多く、深刻なトラブルにはすぐ対応ができません。メールだけで不倫問題を完全に解決するのは難しく、あくまで「初回の状況説明」にとどまるケースが大半です。より詳細なアドバイスを得るなら、対面やオンライン面談に切り替えるのが無難といえます。

メールは電話相談の予約、資料送付や方針確認等で用いられるケースが多いです。

 

弁護士に不倫相談するメリットと注意点

不倫問題を解決する上で「弁護士に相談・依頼する」ことは、非常に有効な選択肢です。ここでは、弁護士を活用するメリットと、依頼時に気をつけたいポイントを解説します。

MEMO

弁護士には守秘義務があるため、相談内容が外部に漏れるリスクは極めて低いといえます。家族や友人に知られたくないデリケートなトラブルだからこそ、安心して話せる環境を選ぶのは大きなメリットです。

弁護士に相談するメリット

  • 不倫された側のメリット
    離婚・慰謝料請求の可否や相場について、的確な判断を得られる。離婚手続き・財産分与・子どもの親権など、周辺問題も含めて一括でサポートしてもらえる。相手との交渉を代理してもらえるため、感情的なやり取りを避けられる。
  • 不倫した側のメリット
    突然の内容証明や高額な慰謝料請求に対して、法的根拠をもとに減額交渉や分割払いの提案ができる。示談交渉を弁護士が行うことで、精神的プレッシャーを大幅に軽減できる。

また、調停・裁判になった場合は弁護士に依頼する方がほとんどです。不倫問題がこじれて訴訟に発展する可能性があるなら、早期に弁護士に相談しておくのが得策です。

依頼時の注意点

  • 費用
    弁護士費用は決して安くはありません。相談料、着手金、成功報酬などの費目があり、事務所によって異なります。必ず契約前に見積もりや費用説明を受けましょう。
  • 相性や得意分野
    弁護士にも得意・不得意分野があります。不倫・離婚問題に注力しているか、公式サイトの解決事例や実績を確認しておくと安心です。
  • 依頼や相談を断られる場合
    慰謝料の見込みがほとんどないケースや、勝訴(有利に解決)する見込みが低いケースでは、依頼や相談そのものを断られる可能性もあります。

不倫された側へ:慰謝料請求・離婚手続の相談

自分が不倫被害者であり、「配偶者やその不倫相手に慰謝料を請求したい」「離婚も視野に入れている」という場合、弁護士に相談することで得られるサポートは多岐にわたります。

まず、慰謝料請求には「不貞行為(性的関係)があったという証拠」が必要となります。裁判実務上、単なるデートや食事では不倫として認められません(詳しくは「不貞行為のラインはどこから?」をご覧ください。)。どの事実を不貞行為として主張立証するかは弁護士と相談して決めましょう。

離婚を選択する場合、協議離婚でまとまらない場合は離婚調停・離婚裁判へと移行します。協議や調停で条件を詰める段階でも、弁護士が代理人として参加し、相手方の主張や提出書類を精査しながら交渉してくれます。子どもの親権や養育費、財産分与なども複雑に絡むため、不倫問題と合わせて一括で解決を図るのが一般的です。

「気持ちは整理できないけど、離婚はしたくない」という場合でも、不倫相手には慰謝料を請求し、接触禁止などの約束を文書化する方法があります。弁護士を介して示談書を作成すれば、万が一再度不倫が発覚した場合に追加的なペナルティを定めることも可能です。

不倫した側へ:減額交渉やリスク回避

自分が既婚者として不倫をしてしまった、または独身でも相手が既婚者と知りながら交際してしまったというケースの場合、慰謝料請求を受ける可能性が非常に高くなります。特に、内容証明郵便が突然届き、「○○円を支払え」と高額の要求をされることも珍しくありません。

こうした場面で弁護士に相談するメリットは、大きく以下のようなものが挙げられます。

  • 請求金額の適正性を確認できる:感情的になった相手が、実際の相場を大きく超える請求をしてくる場合があります。弁護士に依頼すれば、法的に妥当かどうかを判断し、減額交渉が可能です(詳しくは「慰謝料減額マニュアル」の記事をご覧ください。)。
  • 時効や婚姻関係破綻の主張:不倫にも時効が存在します。また、不倫された側にも婚姻関係が既に破綻していたなどの事情があれば、慰謝料が減額される場合があります。これらを適切に主張することで大幅に金額が下がることもあります。
  • 示談交渉の窓口になってもらえる:相手方やその弁護士に直接連絡するストレスやリスクを回避でき、淡々と交渉を進められます。

不倫をした側としては、相手の怒りが強く、裁判になるかもしれないという恐怖心を抱きやすいですが、弁護士が間に入ることで落としどころを探りやすくなります。また、会社や家族への公表をチラつかされたり、脅しのような言葉を受けている場合も、法的に対応できる可能性があるので、まずは早めに相談しましょう。

 

不倫相談を弁護士にする前に準備すべきこと

弁護士へ不倫相談をする場合、相談時間を有効に活用し、より具体的なアドバイスを得るためには事前の準備が欠かせません。以下のポイントを意識しておくとスムーズです。

  • 証拠や経緯の整理
  • 質問事項のメモ
  • 費用や方針の確認

弁護士に相談する前に証拠・経緯を整理する

不倫された側なら「どのタイミングで気づいたか」「どのような証拠を持っているか」、不倫した側なら「いつからどの程度の関係だったか」「請求を受けた金額はいくらか」など、具体的に時系列でまとめましょう。領収書やSNSのやり取りなど、証拠になりそうなものはひととおり持参・提出すると、弁護士が状況を正確に把握できます。

弁護士に質問したい事項はメモしておく

限られた相談時間の中で、弁護士に聞きたいことを漏れなく伝えるためにメモを作っておくと便利です。

  • 慰謝料相場はいくらくらいか?
  • どのような手続きが必要になるか?
  • どの程度の期間で解決できるか?
  • 交渉が決裂した場合はどうするのか?

こうした具体的な質問をあらかじめ整理しておけば、相談もスムーズに進みます。なお、本サイトにも不倫慰謝料についての不安や悩みを解消する記事を多数掲載しています。不倫相談前に記事をチェックしていただければスムーズに質問ができるかと思います。

弁護士費用や方針の確認

正式に依頼した場合の着手金・成功報酬・実費など、料金体系をきちんと確認しておきましょう。「あれ、こんなに高いと思わなかった」と後でトラブルにならないよう、契約前に不明点は解消することが大切です。

また、弁護士によっては「できるだけ裁判を回避して示談を優先する」「裁判でしっかり高額を狙う」など方針が異なる場合があります。あなたが望む解決方法を弁護士にしっかり伝え、意見をすり合わせることが重要です。

 

不倫相談のよくある質問(FAQ)

不倫相談を考えている方が、よく抱く疑問点をいくつかピックアップしてみましょう。

家族や友人に話すこと自体は構いませんが、感情的なアドバイスを受けたり、意図せず情報が拡散してしまったりするリスクがあります。

また、あまり詳しくない人が間に入ることでトラブルが複雑化するケースも少なくありません。プライバシーや正確性を優先するなら、弁護士やカウンセラーなど守秘義務のある専門家に相談するのが望ましいでしょう。

不倫の加害者側の場合、請求された金額が高くて一括で払えないことはよくあります。その際、慰謝料減額の理由があれば慰謝料を減額することが可能です(詳しくは「慰謝料減額の理由5選」をご覧ください。)。また、弁護士を通じて分割払いを提案し、相手に合意をもらえれば一括払いを回避できる可能性があります。無視してしまうと裁判に発展する恐れもあるため、先延ばしにせず減額や分割を交渉してみましょう。

不倫問題で証拠が必要だと感じても、先に弁護士へ相談する方が合理的です。

なぜなら、どの証拠がどの程度必要かを法的視点で判断してもらえるからです。そもそも手持ちの証拠で不貞行為を十分立証できるため探偵が必要ないことも少なくありません。いきなり探偵に依頼してしまうと、高額な調査費をかけて不必要な証拠を集めることになりかねません。

手持ちの証拠が使えるものか探偵に依頼して追加の証拠を集めるべきかは弁護士のアドバイスを受けて判断しましょう(なお、「裁判で使える不倫の証拠」の解説記事もご覧ください。)。法的戦略を踏まえたうえで探偵を活用した方が、スムーズかつ確実に進められるでしょう。

証拠が不足していると、慰謝料請求や離婚請求がスムーズに進まない恐れがあります。探偵事務所の利用やSNS履歴の確認など、追加で集められる情報を弁護士と相談して洗い出してみてください。また、証拠がまだ集まっていなくても、まずは弁護士に現状を伝えれば「この程度の資料でも可能」などの方向性を示してくれることがあります。

自分の配偶者や不倫相手が不倫を認めない場合は、「不貞行為を認めない場合の対処法」をご覧ください。

感情的になってしまうと脅しや侮辱と受け取られる発言をするリスクがあります。その結果、逆にこちらが名誉毀損や脅迫に問われる可能性すらあります。不倫された側に怒りや悲しみがあるのは当然ですが、冷静に進めるためにも、可能ならば弁護士など第三者のサポートを受ける方が安全です。

 

まとめ:不倫相談は目的に応じて適切な相談先へ

不倫問題は、感情が絡みやすいテーマゆえに「誰かに相談した方が良い」と頭では分かっていても、なかなか踏み出せずに悩む人が多い分野です。しかし、自分一人で悩んでも不倫問題は解決しません。

  • 不倫されたけど自分は離婚するべき?
  • 不倫慰謝料を請求するための法的アドバイスが欲しい
  • 不倫がバレて離婚・慰謝料を請求されそうだがどうしよう…
  • 不倫関係を続けているけど、そろそろお別れするべき?

不倫相談の悩みや不安は様々です。大切なのは「自分はどうしたいのか」を明確にし、証拠や資料を整理しながら、適切なタイミングで外部のサポートを得ることです。

不倫相談では、ときに探偵の利用やカウンセラーへの相談なども選択肢となりますが、法的な対処が必要なケースほど弁護士のサポートが心強いでしょう。離婚・慰謝料等の法的手続きが絡む場合、不倫をされた側はもちろん、不倫をしてしまって困っている側も、弁護士に相談すれば減額や早期解決を図る道が開けるかもしれません。

あなたが抱える不倫問題の悩みを解決する最初の一歩として、ぜひ専門家に目を向けてみてください。

不倫慰謝料トラブルで弁護士に依頼することを少しでも考えているなら、当事務所の無料相談をご利用ください!

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします