不倫慰謝料回避・拒否・減額マニュアル完全版【弁護士作成】|払いたくない人必見

「不倫慰謝料を払いたくない! そもそも請求自体を“回避”する方法ってあるの? “拒否”や“減額”はできるのかな……」

こんな悩みはありませんか?

不倫が発覚したとき、慰謝料を請求されるかもしれないと考えると、不安と焦りで頭がいっぱいになる方は多いです。いかにして支払いを少なく抑えられるか、あるいは払わずに済む方法がないかと模索しているかもしれません。

実際、弁護士の実務でも「不倫 慰謝料 回避」や「不倫 慰謝料 拒否」「不倫 慰謝料 減額」といったキーワードで検索を行う方が非常に多いと感じています。しかし、単に「払わない」「ごまかす」という安易な行動を取ると、今度は裁判に移行したり、職場や家族に不倫をバラされたりするなど、かえってリスクを高めてしまう可能性があります。

そのため、不倫慰謝料の請求自体を回避できる場合や、法的に払う必要がないケース場合でも適切な対応が必要です。仮に支払いが避けられなくても大幅に減額できる可能性も十分にあります。

本記事では、

  • 不倫慰謝料を「回避」する(そもそも請求されない/請求をブロックできる)方法
  • 不倫慰謝料を「拒否」して払わないで済むケース
  • 不倫慰謝料の「減額」交渉を行う具体的な手順

この3つの視点を軸に、不倫慰謝料への対応策を徹底解説していきます。

とはいえ、「どの方針が自分にとってベストなのか」は状況によります。

  • 実際に不倫したかどうか
  • 不倫期間や回数、証拠の有無
  • 相手の態度や代理人の有無

本記事では、回避・拒否・減額をまとめて解説しつつ、ご自身のケースにあった対策を柔軟に選択できるようご案内していきます。

不倫慰謝料問題を数多く取り扱う弁護士目線で、具体的にどう行動すれば良いのかを順を追って説明いたします。早期かつ穏便に解決を目指すため、ぜひ最後までご覧ください。

この記事では慰謝料を請求された場合の回避・拒否・減額の対応のポイントを全てお伝えします!
(執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-)

2009年      京都大学法学部卒業
2011年      京都大学法科大学院修了
2011年      司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~     アイシア法律事務所開業

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

 

「回避・拒否・減額」の3方針の概要

不倫慰謝料を支払わずに済ませたい、という大きな目標のもとには、大まかに以下の3つの方針が考えられます。

  • 回避:そもそも慰謝料を請求されないようにする、不倫発覚後でも請求自体を断念させる
  • 拒否:すでに請求されたが、法的に「払う必要がない」としてゼロを主張する
  • 減額:何らかの支払いはやむを得ないが、大幅に圧縮して相場以下で合意を目指す

いずれも「なるべく払わない」という点では共通しますが、具体的なアプローチは異なります。

例えば、回避は請求前・初期段階での対策が中心となり、拒否は法的根拠(時効や“不貞ではなかった”など)を示して根本的に支払いを否定する形、一方で減額は不倫の事実を認めたうえで金額を圧縮する戦略です。

なお、実務のなかでは、最終的にどの方針をとるかをはっきり決めないまま交渉に臨むと、かえって事態がこじれるリスクがあります。どれが自分に最も合った方針なのか、法的根拠や経済状況、相手との力関係などを考慮し、あらかじめ定めておくのがおすすめです。

「回避→拒否→ダメなら減額」のように段階的に検討するのもアリですが、一貫性を失わないように注意してください。

 

不倫慰謝料を請求された場合の共通の注意点

回避・拒否・減額のいずれの方針を取るにしても、慰謝料を請求された場合に共通する注意点を最初にお伝えします。

やってしまいがちですが、完全にNGな行為なので気を付けましょう。

 

相手と直接会わない

「誠意を示すために会って話すべきでは?」と思うかもしれませんが、不倫慰謝料の交渉で最も注意すべきは、相手方に直接会ってしまうことです。なぜなら、感情的にこじれた相手が高圧的に脅してきたり、長時間拘束して不利な書面にサインさせられるリスクがあるからです。

  • 謝罪をするも不十分で「反省してない」と勝手に思われて高額請求される
  • 会っている場面を録音・録画され、不利な証拠を押さえられる
  • 「裁判するぞ」「誠意がないなら家族にバラす」などと恫喝される

現実にこのような事態で相談されることは多いですが、手遅れのケースも少なくありません。そのため、書面・メール・電話といった間接的な手段でやり取りしたほうが安全です。また、相手方が「誠意がない」と言ってくることもありますが、直接会わないこと自体は慰謝料相場を大幅に引き上げる理由にはなりません。

もしも執拗に連絡され、職場まで押しかけてきそうな場合は、弁護士への依頼を検討しましょう。弁護士が間に入ることで、連絡が弁護士宛になるため、職場や家族にバレるリスクを減らせます。

弁護士に相談する前に書面にサインしない

相手から強く言われたり、執拗な連絡が来たりした場合、書面にサインをすれば解決できると安易に思いがちです。しかし、冷静に相手の主張や書面内容を検討しないまま、書面にサインをすると取り返しがきかない事態になりかねません。

一見すると問題ないように思えても、その書面を手掛かりに誤った事実関係に基づいた高額請求が認められるリスクもあります。書面にサインをすると撤回するのは非常に困難です。もし書面にサインを求められても、「弁護士と相談してから対応する」と伝えるようにしましょう。

連絡・請求を無視しない

「そもそも肉体関係がない」「相手が独身だと聞いていた」など、あなたとしては慰謝料を請求されたこと自体に疑問があるかもしれません。しかし、このような場合でも相手からの連絡や請求を無視することはNGです。

相手の連絡・請求を無視すると、話し合いや交渉の余地がないまま、相手の誤解に基づいて裁判を起こされるリスクがあります。裁判も無視すると、最終的には相手の主張する慰謝料金額を認める判決が出されることになります。

そのため、連絡・請求は無視せずに自分の言い分があるならきちんと反論して適切な対応を行いましょう。詳しくは、慰謝料請求を無視するリスクの解説記事をご覧ください。

相手の感情に配慮する

回避や拒否を考える場合でも、頭ごなしに「払わない!」と突き放すと、かえって裁判を起こされるリスクが高まったり、SNSへの暴露などをされたりする危険性も高まります。仮に事実関係を誤解されていても、相手は不倫の被害者だと思いこんでおり感情的になっています。そのため、相手の感情を無意味に逆撫でするような言動は控えましょう。

ただし、返ってくる返答が明らかに脅迫的・威圧的な内容であれば、すぐに弁護士へ相談することをおすすめします。

相手としては「夫(妻)を奪われた」という感情面の怒りが強いです。回避や拒否を狙う際も、一応の謝意や丁寧な言葉遣いは忘れないようにしましょう。

 

不倫慰謝料を回避する具体的対策

慰謝料請求の「回避」とは、そもそも慰謝料を請求されない/もしくは請求を断念させるという戦略を意味します。場合によっては「不倫がバレないように対策したい」「バレても請求されないように立ち回りたい」といったケースも含みます。

ここではあくまで法的・実務的観点から、不倫トラブルを拡大させないためのアドバイスを整理します。

証拠を残さない・利用されないための対応

まず、不倫がバレる典型例として「LINE・SNS・メールの履歴」「ラブホテル出入りの写真」「クレジットカードの明細」などの“証拠”が挙げられます。請求を回避するうえで、そもそも相手方が不法行為を立証できない状態を作れば、慰謝料を請求されにくくなるのも事実です。

  • お互いのやり取りが残らない連絡手段を利用する(すぐ消えるSNSの機能など)
  • ICカードやクレジットカードは使わず現金決済(ただし、そもそもラブホテルなどの利用を避ける)
  • GPSやアプリでの位置情報をオフにする
  • 安易に写真を撮らない/撮らせない

もっとも、これらは「不倫をしてもバレないための技術的対策」であり、倫理的にも望ましくはありません。あくまでも**“バレたくない”**という視点であり、回避策が通用しないケース(相手配偶者が興信所を使うなど)も多々あります。

注意

なお、もし不倫がすでにバレかけている段階で証拠隠滅を図ると、逆に「証拠を消した」と相手が確信し、強い疑念や怒りを招いて逆効果になるリスクがあるのでご注意ください。

不倫がバレても“慰謝料を請求されない”ための交渉術

「不倫が発覚してしまったが、今のところ配偶者(またはその代理人)から直に請求はされていない」という状況であれば、以下のような対応で請求自体を回避できる可能性があります。

  • 不倫関係を即時に解消する
    不倫をした配偶者を取り戻すために慰謝料を請求することも少なくありません。もし、不倫関係を続ける意志がないなら、早期決着のためにきっぱり別れる行動を見せることで、請求のモチベーションを下げる可能性があります。
  • 誠意を示して深く謝罪する
    反省の色を見せ、今後一切接触しないと誓約し、相手が「もうこれで終わりにしよう」と思えば、慰謝料を請求されずに済む場合があります。
    ただし、その際に不用意な文書(脅迫的な要求)に応じてサインすると、のちに不利な条件(高額違約金など)を呑まされるリスクがあるため要注意。
  • 不倫をした配偶者による説得を依頼する
    不倫であっても、配偶者が“家庭を守りたい”というタイプの場合、外部へ騒ぎを大きくしたくない人もいます。このような場合、不倫をした配偶者が説得をしてくれれば、家庭内の問題として解決できることも少なくありません。相手の性格次第ですが、穏便に終わるケースもあるでしょう。

ただし“過度な期待”は禁物

これらの工夫をしても、相手が意地になって慰謝料請求をする可能性はもちろんあります。既に弁護士や興信所に依頼をしている場合は回避が難しいケースも多いです。

もし「どうしても請求を避けたい、裁判沙汰を避けたい」という気持ちが強ければ、弁護士に相談して先回り対応(示談提案など)するのも有効です。

「回避策」は必ずしも成功する保証はありません。不安なら早めに専門家へご相談ください。

不倫がバレた後の回避策には限界がある

現実的には、一度不倫発覚の兆候があれば、相手が慰謝料を検討するのは時間の問題です。とくに証拠収集済みであれば回避は難度が高いでしょう。

  • 早い段階で弁護士に相談し、交渉方針を練る
  • 相手がまだ証拠を握っていないなら下手な動きはせず静観
  • 配偶者の性格・経済状態をリサーチ(相手が高い弁護士費用を払う余裕がない場合、回避の可能性が高まるケースもある)

以上を踏まえ、「あまりにも回避が難しそう」なら、次の方針である“拒否”または“減額”にシフトすることも検討しましょう。

 

不倫慰謝料を拒否するための条件と注意点

続いて、「すでに請求されているが、一切支払わない」=不倫慰謝料を“拒否”する方法です。ここでは不倫が法律上「不貞行為」にあたらない、あるいは時効など法的根拠がある場合など、そもそも支払義務が生じないケースをメインに説明します。

拒否が成立しうる代表的なケース

  • 肉体関係がなかった
    不倫(不貞行為)とは、夫婦間の貞操義務に違反する“性交渉”があった場合を指します。単なるLINE・SNSのやり取りやデート、キス程度では不貞行為が成立しません(ただし、悪質なら別の観点で請求される可能性はあり)。詳しくは不貞行為の定義やどこからが該当するかの解説記事をご覧ください。
  • 相手が既婚者だと知らなかった
    故意・過失がない場合は、不法行為は成立しません。一般的な注意で気づけなかったなら、慰謝料請求を拒める場合があります。詳しくは不倫慰謝料請求における故意・過失に関する裁判例の解説記事をご覧ください。
  • 夫婦関係が不倫以前にすでに破綻していた
    破綻した婚姻に対して不倫のダメージは生じない、という考え方です。ただし実務的に破綻のハードルは高いとされます(別居や長年の冷却など、客観的証拠が必要)。
  • 時効が完成している
    不倫発覚から3年が経過しているなど。
    ただし、時効は請求された側が「時効を援用します」と明示しないと成立しないので注意してください。
  • 不倫の証拠がない
    相手が確たる証拠を示せないなら、裁判で勝つのは困難です。拒否を貫くことで支払いを避けられる可能性があります。ただし、証拠がないと思っていても、不倫をした配偶者がいきなり自白をするようなケースもありますので、証拠がないからと言って嘘をつくのは厳禁です。

不倫慰謝料を拒否できる条件=不倫慰謝料を請求できる条件がないことです。そのため、不倫慰謝料が認められる条件の解説記事も参考にしていただければと思います。

“拒否”のリスクと対策

完全拒否には当然リスクが伴います。相手が感情的になると、裁判や**社会的制裁(会社・家族への暴露)**など、一気に事態が深刻化するおそれがあります。慰謝料の拒否が認められる自信があっても、現実には相手の行動をコントロールできません。

  • 裁判費用がかさむ・長期化する
  • 会社や家族に知られるリスク上昇
  • 心当たりがあるのに嘘をつくと印象が悪くなる
  • 慰謝料の金額について交渉する機会を失う

そのため、“拒否”は「法的に確固たる根拠がある」「裁判されても勝てる見込みが高い」ケースであれば選択しやすい方針です。一方、「肉体関係ありだけど相手に過失がある」「バレたけど証拠が弱そうだからごまかせるかも」といったグレーなケースでは、拒否を全面に打ち出すと逆効果になる場合がある点にご注意ください。

拒否が難しそうなら早期に切り替えるのも手

明らかに相手が有力な証拠を握っている、または破綻や時効など主張が通りにくいとなれば、拒否に固執するより、減額交渉へシフトするほうが賢明です。

また、慰謝料の支払いを拒否できるかを判断するためには正確な知識が欠かせません。例えば、婚姻関係が破綻していれば慰謝料を払わなくて済むとだけ知っており、「夫婦関係が破綻していると聞かされていたから拒否できる」と思い込んでいる相談者も少なくありません。

このような場合、完全拒否で突っぱねても裁判になるだけで、負けてしまえば相手の請求どおりの金額になりかねません。そのため、本当に拒否ができるかは慎重に判断しましょう。拒否できるか怪しい・グレーな場合には慰謝料の減額交渉を行う方針も検討しましょう。

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

 

不倫慰謝料の減額を狙うための交渉ポイント

最後に、「請求を一切避けられない」「拒否する根拠も乏しい」が、なるべく安く済ませたいという場合の方針=減額です。請求された不倫慰謝料はあくまで「相手の希望額」であり、相場や個別事情を踏まえて交渉すれば、大きく圧縮できる見込みがあります。

 減額交渉が有効な典型パターン

  • 提示額が相場とかけ離れて高い:相場が200~300万円のところ500万円、1000万円などを要求される
  • 夫婦関係が離婚に至らず、家庭崩壊レベルには至っていない
  • 不倫期間が短い、回数が少ない
  • あなたが経済的に厳しく、全額が払えない(分割払いや大幅値下げを提案)
  • 相手にも非がある:夫婦関係自体が悪かった、実質的には相手(不倫相手)が積極的

こうした「減額理由」を明確に示して交渉することで、請求額を大幅に下げることも珍しくありません。

減額交渉の進め方

  • 相手方の主張を確認
    なぜこの金額なのか、具体的に説明してもらう。曖昧な場合は「高すぎる根拠が不明」と主張しやすい。
  • 謝罪・反省の意思を伝える
    「減らせ」と一方的に言うのではなく、まずはあなたが不倫を認め、相手に苦痛を与えた点を誠実に詫びる。相手の怒りが多少なりとも和らぎ、話し合いに応じやすくなる。
  • 具体的な金額・支払い計画を提案
    例:「○万円が当方の限度です。この金額を一括で支払います」「×万円を分割でお支払いさせてください」など、現実的な条件を提示して相手の譲歩を狙う。
  • 示談書や合意書の作成
    合意に達したら書面で残し、追加請求を防ぐ。必ず「これ以上の請求をしない」とする清算条項を入れる。

減額交渉の裏ワザ:慰謝料の肩代わり

不倫相手の立場で慰謝料を請求された場合、不倫をした配偶者に慰謝料の肩代わりを求めることも考えられます。慰謝料を肩代わりして貰えば、あなたが支払う慰謝料は大幅に減額できる又は一切支払わずに済むこともあります。詳しくは、慰謝料の肩代わり完全ガイドの記事で説明していますのでご覧ください。

 

弁護士に依頼すると大幅減額できるケースも

不倫慰謝料を請求された側のなかには、300万円を200万円以上減額、あるいは500万円請求を100万円程度に抑えた事例も多数あります。その背景には、弁護士が過去の裁判例や相場を元に交渉することで、相手も「裁判になればこのくらいしか取れない」と妥協するからです。

また、減額交渉では相手とのやり取りがストレスフルになりがちです。弁護士が窓口になることで、あなたが直接高圧的な連絡を受けるリスクを減らし、交渉の内容も適正にまとめることができます。

注意

「相場が○○なので払わない!」という強硬姿勢は逆効果のケースもあるため要注意。あくまで冷静に「相場や事情を踏まえて金額を再考してほしい」という姿勢で臨むのが得策です。

 

交渉から解決までの一般的フロー

交渉段階

  • 無視しない限り、まずは示談交渉が始まる
  • 請求された額が根拠なく高い場合、減額交渉は有効
  • 拒否・回避の場合も、まずは書面で事実を否定するなど対応が必要

実際、多くの事案では交渉だけで解決します。弁護士同士がやり取りして数ヶ月交渉を続け、落としどころを見いだすパターンが多数です。

裁判段階

交渉が決裂すれば、相手が裁判を起こしてきます。

  • 半年~1年程度かかる
  • 裁判所から訴状が届くので、絶対に無視しない
  • 弁護士に依頼すれば、ほぼすべて弁護士が対応

裁判になると家族や職場にバレるのでは?と心配する方もいますが、基本的に裁判情報が周囲に広まることはありません。また尋問(証人尋問)が行われる場合でも1~2時間程度の出廷だけです。ドラマのイメージほど大がかりではないケースが多いです。

和解書 or 判決確定

最終的に示談書・和解書を作り、支払い内容を確定させるか、判決が出て金額が決まります。示談の段階で不利な条件を押し付けられないよう、条項を細かく確認しましょう。

 

弁護士に依頼するメリット

回避・拒否・減額のどれを選ぶとしても、不倫慰謝料のトラブルでは弁護士を活用する大きなメリットがあります。

  • 煩わしい交渉を代行:相手からの連絡・書面対応をすべて弁護士が受ける
  • 職場や家族バレのリスクダウン:弁護士を通じて話し合えば、直接連絡はなくなることが多い
  • 大幅減額の可能性:過去の裁判例を踏まえ、相場よりも高い請求を一気に下げる余地あり
  • 早期解決・精神的負担の軽減:プロの交渉術でスムーズに解決しやすい

たとえば「300万円請求されたが、最終的には50万円に落ち着いた」「500万円請求され、100万円で示談できた」という事例は少なくありません。支払いの分割やバレ防止の条件などを盛り込んで円満に示談をするためにも、弁護士のサポートは有効です。

具体的な解決事例

不倫慰謝料の回避・拒否・減額に成功した当事務所の解決事例を簡単にご紹介します。

  • 事例1:ダブル不倫の後、相手が死亡 → 0円で解決
    不倫相手が亡くなってから発覚した事案では、東京地裁平成24年5月8日判決を根拠に「平穏な婚姻生活は侵害されていない」と主張しました。最終的に話し合いでは決着がつかず、ご依頼者様の意向を踏まえて債務不存在確認訴訟を提起し慰謝料の支払いを回避できました。
  • 事例2:実際に肉体関係がなく請求330万円 → 解決金20万円に
    「LINEのやり取りが怪しい」として不倫を疑われて裁判を提起された事例です。証拠関係が十分ではなく不貞行為の立証が難しいということで、慰謝料を拒否することも可能でした。しかし、誤解を招くような交際をしたこと申し訳ないと思うご依頼者様の意向を踏まえて、謝罪の趣旨で20万円のみ支払って和解。同時に相手方の上訴を回避でき、早期解決しました。
  • 事例3:不倫が原因で脅迫された → 弁護士介入で請求を回避
    風俗嬢と交際したところ、実はその女性が既婚者であり、旦那を名乗る男性から脅しをかけられた事例です。美人局も疑われたため、弁護士が介入して毅然とした対応を取った結果、相手が請求を諦めて慰謝料請求を回避できました。

こんな方は早めに弁護士へ相談する

  • 300万円以上の高額を請求されている
  • 相手方に弁護士がついていて圧力を感じる
  • 職場や配偶者への露見が怖い
  • すでに訴状が届き、裁判になりそう

不倫をしたからと言って弁護士に怒られることはないのでご安心ください。弁護士はあなたの味方です。

 

まとめ|自分に合った方針で慰謝料を抑える

  • 回避:不倫そのものを隠し、法的に支払い義務なしと主張→成功すれば0円
  • 拒否:不貞がなかったor時効など根拠でそもそも払う義務がない→交渉がこじれたら訴訟へ
  • 減額:請求をある程度受けつつ、相場や交渉で金額を下げる→多くのケースで選ばれやすい

いずれのパターンでも、まずは慌てずに下記の点をチェックしましょう。

  • 相手は本当に決定的証拠を持っているか?
  • 時効、破綻、騙されたなどの事情はないか?
  • 自分の支払い資力、相場との乖離はどの程度か?

そのうえで、交渉をスタートするなら直接会うことは極力避け、書面や電話で冷静に進めるのが無難です。「職場や家族に絶対バレたくない」「500万円請求されてどうすればいいか分からない」などの場合は、専門家に相談するのが一番の近道でしょう。

不倫慰謝料の回避・拒否・減額。どれがあなたの最良の方針か、迷うときは弁護士にご相談ください!

慰謝料請求された事案の無料法律相談実施中!

  • 0円!完全無料の法律相談
  • 弁護士による無料の電話相談も対応
  • お問合せは24時間365日受付
  • 土日・夜間の法律相談も実施
  • 全国どこでも対応いたします

 

3 COMMENTS

不倫慰謝料を払わない方法7選|払わなくていい法的根拠・リスク・支払拒否のやり方【弁護士が解説】 | 不倫慰謝料を請求された側サイト byアイシア法律事務所

[…] と受け取られ、余計に相手方を刺激してしまう場合があります。支払い拒否をしたいなら、初動の対応が肝心です。慰謝料の回避・拒否・減額の違いについての解説記事もご覧ください。 […]

現在コメントは受け付けておりません。